【検証】自宅保育×在宅ワークは本当にできる?
SNSでよく見かける「スキマ時間に月○○万円♪」という広告の甘い言葉。子どもと家で過ごしながら、寝ている間にサクッと仕事ができたら最高…♡
そう夢見て、私は実際に0歳から3歳までの子どもを自宅保育しながら、在宅ワークに挑戦してみました。
結論からいいます。
年齢ごとのリアルな体験談をまとめました。参考にしてみてください♪
年齢別 実体験レポート
0歳(新生児~6カ月)

ひたすらねむい。この時期はママの体を最優先にしましょう。
この時期は無理して働こうとせず、情報収集期間に。
向いてそうな仕事や、自分のスキルを整理するのがおすすめ。
おすすめクラウドソーシング
- CrowdWorks(クラウドワークス)…案件数最大
- Lancers(ランサーズ)…ランク制度で実績アピール可能
- ママワークス…子育て中に特化した案件多数
- shufti(シュフティ)…スマホ1台でできる案件多数
- ココナラ…自分の得意を販売できる
- Craudia(クラウディア)…業界最安水準の手数料
- REPO(ルポ)…WEBライティングに特化
- Conyac(コニャック)…語学力を活かした仕事ができる
- TimeTicket(タイムチケット)…知識やスキル・経験をチケット化
最初はいろいろ使ってみて、自分と相性がいいクライアントやサイトを見極めよう!
私は最終的に、案件豊富なCrowdWorksに決めたよ♪在宅初心者さんにもオススメ!
目標:長いお付き合いができそうなクライアント探しをして、安定した収入GET!
0歳後半(7ヶ月~1歳)
寝る時間が安定してきた頃が「始め時」!
私の子は、7カ月頃から夜ぐっすり寝てくれるようになったため、夜22時〜深夜2時ごろまでアイキャッチ制作の仕事をほぼ毎日していました。
1歳(1歳~1歳11ヶ月)

お昼寝や夜の寝かしつけ後に時間がとれるようになる時期。
画像○分と制作時間を決めて時間を見積もりながら、納期交渉や案件数の調整をしたよ♪
こどもの体調不良や突発的な出来事も増える時期!! 受注量は「いけそう」と思う分よりも控えめにするのがベター。
心得 スケジュール管理を制する者は自宅保育&仕事を制す!
1歳後半あたりから元気に走り回る子に成長。日中は公園や走り回れる施設へ出かけ疲れさせて寝た後仕事をする作戦もむなしく、自分が寝落ちすることも…。睡眠時間が増えて健康体にはなったかな…笑
- 月の目標額を設定(無理しない、頑張れるならやる)
- 目標達成したらその月は休む
大人が触っているものに興味津々な時期でもあります。目を離した隙に、キーボードをたたいては、謎の設定になったことも…!元の設定に戻すまでの時間がすごかった…!!
画面が逆さになったときは何が起きたのかわかりませんでした。あれはなんのための機能なの…??
2歳(2歳0ヶ月~2歳11ヶ月)

パソコンに向かっている私をみて嫉妬した?のか、パソコンを敵認定する息子…。パソコンを隠したり、作業姿を見せない工夫が必要になりました。
ドラえもんの子ども用PCを買ったら「自分もお仕事する~♪」と満足してくれたから助かった!♪小さい頃からPCを触らせようとは思っていたから一石二鳥♪
保活成功!
ただ、保育園からよく病気をもらってくるため、自宅保育×仕事の生活は続く…。
入園初期あるあるって聞いてはいたけど、実際に経験するとやっぱぎょっとするもんだね…。
3歳(3歳0ヶ月~3歳11ヶ月)
保育園→幼稚園へ転園。
預かり保育が始まるまでの約半月間、再び自宅保育しながら仕事をしてみた結果…不可でした。
- とにかく走り回る、外へ出たがる
- 玄関の鍵を開けて自分で出ようとする
- ひたすら喋り続ける、相手しないと怒りくるう
- 昼寝しない(わが子の場合)
- 夜、一緒に寝落ちする
その結果、仕事にならないため21時ごろには子どもと一緒に寝るように。
代わりに朝5時起きの「朝活」スタイルに切り替えてみると、意外と快適!
時には諦めて手放してみることも大事だと学んだ経験だったよ
その後のはなし…
在宅ワークを始めたころは「稼がなくては!」とアドレナリンが全開で気を張って仕事をしていました。それがあったからこそ、突っ走れたのもあると思います。
ただ、子どもが保育園・幼稚園に行きはじめて時間ができた途端、疲れていたことを思い出したような、何もしたくない症候群に…。
それでも、0~3歳の間に在宅ワークの経験と貯金ができたことは大きな自信になりました。
これがはじめに「乳幼児期に自宅保育で在宅ワークはできるけどおすすめしない」といった1番の理由。妊娠中や産後直後は、身体を休めることがママの仕事だから、できることなら休んでほしいし身近に頑張ってるママがいる方はぜひ支えてあげて…♡
最後に:おさとちゃからのエール

子どもが小さいうちは、思い通りにならないのが「当たり前」!!
無理は禁物ですが、工夫をして自分をいたわりながら自分のペースでやっていけば、あなたなりの『正解』が必ず見つかります。
あなたにとって、最適な働き方が選べますように。
私の場合、こどもをひとりで育てていくために「常に心の余裕がある」状態でいることを優先して「在宅ワーク」を選んだよ♪