暮らしとお金と仕事と

公営団地の住み心地は?人間関係・生活音・メリットデメリットを本音レポート!

こんにちは、おさとちゃです。

最近、「社会人不適合者なのでは!?」と自分を疑いつつも、母ひとり子ひとりで楽しく生きる方法を模索中です。

「心の余裕はお金の余裕」

そう信じて、家にいながら稼ぐ力・貯める力を育てるため日々家計管理に励んでいます。

おさとちゃ

「生活の満足度を下げずに支出を減らす力(貯める力)」を伸ばすことが目的☆

今回は、固定費の大半を占める「家賃」の見直しを目的に、公営団地に実際に住んでみたリアルな体験をまとめました。

結論から言うと、家賃が半額になったうえ、想像以上に快適!です。

この記事では、公営団地のリアルな住み心地や近所付き合い、内装や生活音、メリットデメリットを紹介します。

公営団地ってどんなところ?

私が住んでいるのは、公営団地(都営・県営・市営)です。

団地にはいくつか種類がありますが、今回は【収入に応じて家賃が決まる】公営団地のお話です。

応募から入居までの流れ

① 募集時期に注意!

  • 2〜3か月に1度の頻度で募集→応募・抽選→当選者のみ内見&入居可能。
  • 地域によっては人気のない物件を毎月募集していることも。
おさとちゃ

地域によって違うと思うから、気になることは窓口で聞こう!

② 申し込み前にチェックするポイント

  • 築年数    新しめの団地は内装キレイ&快適!
  • 外観の下見  当選後しか内見できないが、外観チェックはできる!
           →外観キレイな場合、内観もキレイな可能性大!
  • 周辺環境   スーパーや保育園、学校などの利便性のチェックを!
  • 風呂釜の有無 団地によっては設置が必要なケースあり。

③ 内見(当選者のみ)

  • 当選後、鍵を受け取って自由に内見できる。
  • 不具合や気になる点を記入して提出→入居前に修繕対応してくれることが多い◎
おさとちゃ

換気扇の汚れ、ベランダの鳥の糞、キッチンの建てつけ etc…すべて対応してもらえました!

初期費用と毎月の支出

  • 敷金3か月分(※自治体によって異なる)
  • 礼金・仲介手数料・更新料 → すべてナシ!
  • 駐車場利用の場合は、駐車場の敷金 3か月分(※自治体によって異なる)
おさとちゃ

私の場合、初期費用約8万円のみだったよ♪引越しは何かとお金がかかるから助かる~♪

支払方法

  • 初期費用は、鍵の受け渡し日に鍵と交換(現金手渡し)
  • 毎月の賃料は銀行引落
  • 組費(一般賃貸でいう共益費)が毎月現金で請求あり

入居後のリアル 感想

不安を抱えて始まった団地生活でしたが結果、引越前より快適に暮らせるようになりました♪

良かったこと(メリット)

  • 家賃が半額以下に!(最大のメリットと思う!
  • 角部屋だからか生活音ほぼ皆無
  • 虫→あまり出ない(コバエ・小クモは出る、共有部分は多少気になる)
  • 想像以上に入居者の方との関わりなし

想定外だったこと(デメリット)

  • 網戸がついていない(全部屋の設置必要で想定外の出費)
  • 湿度が高い(常時70%以上)
  • 冬は極寒&夏は酷暑(特に冬の脱衣所がつらい)
  • 入居日は選べず、家賃発生は指定日から(交渉不可)

ご近所づきあいと「係」の存在

おさとちゃ

正直ここが一番不安だった…。でも、想像以上にドライな関係で安心したよ~♪

  • あいさつ程度の付き合い
  • 月1回の清掃日に出れなければ1,000円の罰金制(強制感ナシ)
  • お年寄りも多く、子どもを微笑ましく見守ってくれる
  • ひとり親世帯や多子世帯も多い
  • 定期的に、ゴミステーションの掃除が回ってくる

清掃日に参加してみたところ、草むしりやゴミ拾いをみんなで真剣にやるから、会話することもほぼなし!
「団地=ご近所トラブル多そう」と思っていたのが、いい意味で裏切られました。

おさとちゃ

朝8時から掃除して、いっぱい汗かいて意外とおさとちゃは楽しかったよ♪

内観の様子(実際のお部屋)

私の部屋は2LDKで畳の部屋はひとつ(寝室)。

思ったより広くてキレイ☆民間の賃貸と遜色ありません。

◎雑な写真ですが、雰囲気伝われ~!!

まとめ 団地暮らし、アリかナシか?

私の結論は、断然アリ!

最後に…

「団地」と聞くと、不安に感じる人も多いかもしれません。

でも、実際に住んでみるとそのイメージが変わるかもしれません。

生活費を見直したい、でも満足度は下げたくない。
そんな方の参考になれば嬉しく思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA