子どもと一緒に国旗の絵本を定期的に楽しんでいる、おさとちゃです。
ある日息子が絵本の中のイギリス国旗を指さして
ライユーケイ!
と言い出した話。
……?!
戸惑う私。幼稚園で英語を覚えてきた…??にしても、私が調べる限りイギリスは英語で「England(イングランド)」…。その謎が、数カ月越しにchatGPTに相談することで解決ました!
あなたは、この意味が分かりますか?
「ライユーケイ」は英語?その正体は“the UK”!
chatGPTに、私はこう問いかけました。
4歳の息子が、イギリスのことをライユーケイって言うんだけどそれって英語か何かなの?幼稚園の英語で覚えてきたのかなと思うんだけど…。
↓そして返ってきた返事が↓
マジですか…!!息子、ネイティブ英語教えてもらって、身について帰ってきてたのか…!!
子どもが言うことには必ず意味がある、と言いますが、それを実感した出来事でした。
そして、chatGPTがなければどう検索したら良いのかわからなかったので、友人に話しかけるように相談して解決できたことはとても良い収穫でした。
しかも、詳細な内容と息子をすごいとほめてくれるから、ハマる人が続出するのもわかりますね。
今の時代に生きててよかったです。
子どもの発言から学ぶ
「ライユーケイって何!?これはイギリスだよ?」と疑ってごめん。となりました。。。
私が謎すぎて何度も言ったせいか、自分が言っていたことを忘れるのか、今では息子の方が「ライユーケイって何!?」と聞いてくる始末…( ノД`)…
英語を知らなすぎる母なのに英語教育してくれる幼稚園に入れてすまぬ…。
もっと早くchatGPTに聞いていれば…と後悔。
子どもの発言は「間違い」よりも「学び途中」なのですね…。
日本語でも言い間違いはたくさんあってそれはほほえましく見てるのに…♡
幼児期の英語教育は“楽しい”から始まる
息子はスーパーのロゴや国旗、標識やその他マークを覚えることが大好き♡
そして幼稚園の英語教育で国の英名を覚えてきます。
私は息子から、イギリス=UKという英語の正式名を教えてもらいました。
すでに“イギリス=ライユーケイ”としてインプットしていた息子に感服です。
「英語を学ばせなきゃ」よりも「興味の延長に学びがある」ことを私自身が理解して、一緒に楽しみながら知っていきたいものです。
まとめ:子どもの発言「×間違い」「◎芽」
今回は「ライユーケイ」という子どもの一言をきっかけに、また一つ勉強しました。
そして、子どもの言い間違いは、「間違い」ではなく“芽”だったということが分かりました。
これからはより一層、子どもが発する言葉の一つひとつを拾って、受け止めながら一緒に成長していきたいと思った出来事でした◎
あなたのお子さまもある日突然、「ライユーケイ!」と言い出すかも!笑